石切劔箭神社の御朱印とお百度参りで賑わう御本社の様子を紹介!

大阪編
本ページはプロモーションが含まれています

大阪府東大阪市にある、石切劔箭神社(読み方:いしきりつるぎやじんじゃ)は、でんぼ(※関西弁で出来物)の神様として有名な神社です。

この神社の御朱印は、通常授与されるものはもちろん、休日やお祭り限定など、その種類が豊富なことでも人気です。

今回は、御朱印とあわせて、お百度参りで賑わう御本社境内の様子もご紹介します。

石切神社を訪れて神様とご縁を結ぶことによって、病気平癒のご利益があると良いですね。

歴史好き必見!100,000部突破シリーズ。今回は、石切神社宮司の先祖である物部氏の謎について迫っています。日本建国に潜む謎を描く完結篇です。↓

物部氏の正体 (新潮文庫)

美しいお馬さんも!石切神社の御朱印

シンプルさが美しい通常の御朱印

石切神社で通常授与される御朱印は、平日と休日限定でいただけるものとの2種類があります。

まずは、平日と休日、両方でいただける御本社(下之社)の御朱印です。1枚300円。

続いては、上之社の御朱印になります。

私の持っているのは古い御朱印ですが、現在授与されているものとデザインが全く変わっていません。何かと節約したいこの頃・・。古さを感じさせず、今でもずっと持っていられるのは、嬉しいですね(笑)

美しいお馬さんや祭日限定の御朱印

続いては、土日祝日及び祭日に授与される御朱印です。こちらには、白いお馬さんが描かれています。かっこよくて美しい御朱印ですね。

現在工事中のため馬が不在とのことで、戻ってくるかは未定だとおっしゃっていました。

馬の御朱印は1枚500円で、書置きのみの対応となります。

御朱印とともに、崇敬会のご案内が入っていました

また、石切神社では、祭事等に合わせて授与される、祭日限定の特別御朱印が多く存在することでも有名です。

下は宝物館公開期間中に上之社で授与された、小狐丸の御朱印になります。

中にはその時しか手に入らない、とてもかっこいいものもある石切神社の御朱印。祭事ごとに集めている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

リーズナブルで持ち運びしやすい御朱印帳

石切神社では、現在3種類の御朱印帳が販売されています。私が購入したのは、赤の矢絣柄がかわいい御朱印帳(1200円)です。

大きさは縦約16cm・横約11cmで、23ページあります。コンパクトなので鞄に入れて持ち運びやすく、表面がツルツルしていて触り心地が良い御朱印帳です。

50円玉との比較

紙が薄いので、裏面に御朱印をいただくと透けるかもしれません。ただ、リーズナブルなお値段を考えると表面だけでも充分かと思いました。

表と裏で一つの絵柄が完成するタイプです。裏面には、石切神社の神紋(下り藤に石切の文字)があります。

次に紹介するのは、石切神社の神紋が描かれた、淡い緑色が特徴的な御朱印帳です。こちらも一冊1200円です。

同じ色で御朱印袋も販売されています。上の写真は、健脚お守り効果もある御朱印帳バンドで、一つ1000円です。

昔の人は石切神社にお参りしてから、生駒の山越えをしていました。今でも石切からの登山はハイカーに人気のコースですが、そんな方にはピッタリのお守りですね。

このほかにも、石切丸が描かれたかっこいい御朱印帳(1500円)もあります。

御朱印
受付時間 8:00~16:30(16:00までに受付を済ませましょう)
受付場所 崇敬会館

神社おすすめのお守りと授与品

石切神社では、さまざまな種類のお守りが販売されています。

おすすめのお守りは、なで守り(200円)です。お求めやすい価格なので、この物価高のご時世に、ありがたいと感じる方も多いのではないでしょうか。

中に入っているのは、お守りとお米の粒です。

お守りで患部を撫でた後、お米を毎朝食すと良いと書かれています。効果があると嬉しいですよね。

おすすめの授与品として、石切の御神水があります。崇敬会館で購入でき、一本200円です。

神様のお水だという思い込みもあってか、飲むと気持ちが安らぎます。マイルドで飲みやすいお水です。

各種お守り
受付場所 授与所(拝殿向かって右側
受付時間 8:00~16:30
郵送販売はしておらず、残念ながら境内のみでしか購入できません。

役目を終えたお守りは、境内にある納札所へ。感謝とともにお返ししましょう。

日本各地の神社を取り上げた雑誌で、石切神社について取り上げられた回です。(他2社あり)美しい写真とともに、神社の魅力に迫っています↓

日本の神社 108号 (磐船神社・石切劒箭神社・譽田八幡宮) [分冊百科] 雑誌

創建は神話の時代!石切神社の由緒

御祭神
饒速日尊荒御魂にぎはやひのみこと
可美真手命荒御魂うましまでのみことあらみたま
創建年 神武天皇紀元2年
ご利益
病気平癒
歴史
神武天皇紀元2年に、現在の生駒山の宮山に饒速日尊を奉斎したことが起源です。
崇神天皇の御代になって、御本社(下之社)に可美真手命が祀られました。


神社の祭祀である「木積家」は元々「穂積」という姓でした。
饒速日尊の七代目に当たる、伊香色謎命いかしこめのみことが名乗ったとされています。
穂積氏は、物部氏の一統として一氏族を作り、大和を中心にその勢力を拡大させていった一族です。

石切劔箭とは、その御神威が岩をも切り裂くほど強靭であることを意味した言葉だといわれています。
病気平癒のご利益があり、古くから多くの人々に信仰されてきた、霊験あらたかな神社です。

お百度参りが有名な石切神社の本殿

なんの神様かと疑問に思われる方も多いと思いますが、一言でいうと「でんぼの神様」です。「でんぼ」は、できもの・腫れ物を意味し、最近ではガンにも効果的だと伝えられています。

今や、2人に1人がガンに罹るといわれている時代。そんな背景もあってか、本殿前はお百度参りの人で連日溢れかえっています。

私が見た限りでは、雨風が強い日も、暑い日も寒い日も関係ありませんでした。

老若男女が熱心にお百度を踏んでいる姿を見ると、それだけでみなさんの病気平癒に対する願いが伝わってきます。

庶民的な雰囲気がありながらも、神聖で厳かなエネルギーに包まれた本殿です。

境内の見どころを紹介

たくさんの神様が鎮座!境内社

五社明神社
御祭神 恵比須大神・大国主大神・住吉大神・稲荷大神・八幡大神
ご利益 商売繁盛、五穀豊穣
例祭 5月2日

神武社
御祭神 神倭磐余彦尊(神武天皇)
ご利益 開運・健康長寿
例祭 4月3日
神武天皇が蹴り上げた石を霊代として供養しているお社です。

遥拝所
何の遥拝かは不明ですが、上之社か伊勢神宮のものと思われます。

穂積神霊社
ご利益 病魔災難除け・学問向上
明治初期に第104代の宮司が、子弟教育の場として穂積堂を開きました。
その後、穂積堂は焼失したため、その御神霊を新たにお祀りされたのが穂積神霊社です。

一願成霊尊
一生に一度だけの願いをかなえてくださる神様。

乾明神社
御祭神 おうよう乾幸護大明神
ご利益 学問の神
例祭 10月2日
江戸時代中頃、この地に飢饉と重税に苦しむ人々の代表となり直訴した庄屋がいましたが、極刑に処せられます。後に、おうよう乾幸護大明神として祀られたのが、このお社です。

水神社
御祭神 罔象女神・天水分神
ご利益 安産・子育て
例祭 7月2日
水を司る神様が祀られているお社です。水や水の恵みに対する感謝の気持ちをお祈りする場でもあります。

水神社には、亀と金魚が泳いでいるのですが、この日はなんと大きなサギさんが遊びに来ていました!

亀さんとのコラボ写真、ポーズもバッチリ決めてくれた、かわいいサギさんでした。

由緒あるそのほかの境内の様子

祈り亀

願い事を書いた紙を亀のお腹の中に入れて神霊池に置くと、祈り続けてくれます。

亀の置物は、授与所で購入可能です。

神馬像

イシキリツルギヤ号という名前の牝馬の像です。

元々は競走馬でしたが、オーナーが熱心な崇敬者であり、引退後に神馬として奉納されました。

大きくてかっこいい像ですよ。

絵馬殿

絵馬殿は、鳥居をくぐってすぐの場所にあります。どっしりとした重厚感があって、趣が感じられる建物です。

絵馬殿には、剣と矢を持つ神の像も奉納されています。威厳のある表情をされていて、病に悩む人々を救うにふさわしい風格が感じられる像です。

まとめ

大阪府東大阪市にある石切劔箭神社の御朱印と、境内の様子について紹介しました。

石切劔箭神社は、祝日や祭祀に合わせて、さまざまな御朱印がいただける場所です。

御朱印をたくさん集めて、より病気平癒のご利益があるでんぼの神様と深い縁を結べると嬉しいですよね。

神様に見守られながらお百度も踏めば、より健康で病気知らずになるかもしれません。

ぜひあなたも、石切劔箭神社を訪れてみてはいかがでしょうか。

石切劔箭神社
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
電話:072-982-3621 
FAX:072-981-3070
ホームページ:https://www.ishikiri.or.jp/

参拝時間:24時間可能(ただし、受付は8:00~16:30)
定休日:無休
料金:無料

アクセス
電車
近鉄奈良線「石切」駅より徒歩15分
近鉄けいはんな線「新石切」駅より徒歩7分
自動車
阪神高速13号東大阪線「水走」出口より直進。四つ目の信号を左折して約5分
大阪外環状線・被服団地前交差点を東へ約5分

駐車場:あり(駐車台数には限りがあります)

主な祭事

毎日8時より日供祭 23日天長祭
毎月1日月首月次祭
御湯神楽
卯月15日春季大祭
8日神火祭 16日大的神事
15日月次祭
御湯神楽
皐月5日端午節祭
22日月次祭
御湯神楽
水無月30日夏越大祓式
睦月1日歳旦祭 葉月3日宵宮祭
3日元始祭 4日夏季大祭
14日どんと祭神無月21日宵宮祭
如月3日節分祭 22日秋季大祭
11日紀元祭 霜月23日新穀感謝祭
17日祈年祭 師走31日年越大祓式
除夜祭



コメント