崇道天皇社の華麗な御朱印と疑惑に包まれた神聖な御祭神

奈良編
本ページはプロモーションが含まれています

奈良県奈良市にある崇道天皇社は、その華やかで美しい御朱印が注目を集めています。

しかし、この神社の魅力は御朱印の美しさだけではありません。その歴史的な背景にも、注目すべき点があります。

御祭神である早良親王は、暗殺の疑念を持たれ、幽閉される道中で亡くなった人物です。その後、都に災いが相次ぎ、早良親王を祀る神社として崇道天皇社が設立されました。

今回は、崇道天皇社の御朱印はもちろん、早良親王や神社について詳しく探っていきましょう。

奈良への旅行には、航空券が格安価格で購入できるこちらのサイトがおすすめです↓

格安航空券・飛行機チケット・LCC予約

種類が豊富で華麗な崇道天皇社の御朱印

崇道天皇社でいただける、通常の御朱印は現在3種類あります。

御神紋である、十六菊のお印が押された御朱印は初穂料500円。伝統的で格式のある印象を与えるデザインですね。

こちらは、御祭神である早良親王の御朱印です。初穂料は500円。

南都とは、かつて京都の北都に対して呼ばれた、奈良の別名です。

神祇歌「千代萬浄猶行末も君が代を かきはにまもれ紀寺大神」 楠木正忠(楠木正成の子孫)

神祇歌(じんぎか)とは、主に祭典や神事の際に、神社で奉納される歌です。初穂料500円。

九月限定御朱印

つづいては、月ごとに授与される限定御朱印です。季節や風物詩にちなんだ、風情ある御朱印がいただけます。

上は九月の御朱印です。かわいらしいピンクのウサギが描かれています。初穂料は500円。

九月限定御朱印 彼岸会
九月限定御朱印 重陽の節句

こちらは、限定御朱印の彼岸会と重陽の節句。

重陽の節句とは、毎年9月9日に行われている行事で、無病息災や子孫繁栄を願う宴のことです。重陽の節句の花である菊が、御朱印にも描かれています。初穂料は1,000円。

十月限定御朱印 十三夜
十月限定御朱印

十月限定の御朱印「十三夜」と「秋祭り」です。

紅葉を連想させる、温かみのあるオレンジ色に癒されますね。

切り絵御朱印

春夏秋冬それぞれの季節をイメージした、華やかな切り絵御朱印もありました。1枚1,000円。

秋の御朱印は、「崇道天皇社」と「神人和楽」の二種類です。

鮮やかに色づいたイチョウや紅葉が、温かみを感じさせてくれます。部屋に飾っておくと、心が穏やかになって落ち着きそうですね。

御霊神社とのコラボ御朱印

最後は、ならまちにある御霊神社とのコラボ御朱印です。1社につき、1,500円。

崇道天皇社のものは、一間社春日造の本殿が描かれています。

こちらは、二社の御朱印を合わせてひとつになるタイプです。ぜひ、この機会に御霊神社にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

社務所

このサイトに挙げている月替わり御朱印は、あくまで一例です。
御朱印は、月ごとに更新されています。
最新の御朱印情報は、崇道天皇社のホームページをご覧ください。
尚、郵送での授与も可能とのことです。

あわせて頂きたい!御朱印帳やその他の授与品

御朱印帳は、3種類あります。

小 幅約12㎝、高さ約18㎝ 1冊2,000円

大 幅約24㎝、高さ約18㎝ 1冊3,500円

また受付には、さまざまな護符やお守り、そしてオリジナルTシャツもありました。

おすすめは『菊御守』です。こちらは2021年の火災で、被害を受けた本殿の焼け逃れた檜皮が入っています。

たまたま居合わせた宮司さんが、必死で消火活動をしたおかげで、大規模な損害に至らずに済んだそうです。もしかしたら、神様が宮司さんを呼んでくださったのかもしれませんね。

春日移しとしては、最古の建物である本殿の檜皮であり、大変貴重なお守りです。



早良親王の御霊を鎮める神社!崇道天皇社の由緒

創建年 大同元年(806年)
勅命 
平城天皇
御祭神 
早良親王
ご利益 
疫病退散・健康長寿・家運隆盛など
歴史
光仁天皇の皇子・早良親王は、11歳で出家し、21歳で高僧になられた方です。
その後、光仁天皇の勧めによって、皇太弟となります。

延暦4年(785)九月、桓武天皇は都の遷都を計画し、藤原種継を長岡宮使に任命。
しかし、種継が射殺され、この事件に関連して、早良親王に対する疑惑が浮上しました。
早良親王は、流刑より淡路島に向かいましたが、その道中に死去。

早良親王死後、都ではさまざまな災いが起こり、これらは親王の怒りと信じられ、鎮魂の儀式が行われました。
最終的に早良親王を崇道天皇と追尊し、その霊を紀寺の里に祀ったのです。

拝殿と本殿

御本殿(重要文化財)

建築年代
安土桃山時代(1573~1614)
春日大社の摂社である、若宮神社の御本殿として建立されたもの
建築様式
・一間社春日造(柱間が間で春日造りであるもの)
・檜皮葺(檜の皮を使って屋根を葺くこと)
移建年
元和9年(1623) 若宮神社より移建

現存する春日移しでは最古の建物

残念ながら、ご本殿そのものは拝殿側からは見られません。(もしかしたら、別の場所から見られるスポットがあるのかも?!)

ただ、神秘的な雰囲気は拝殿前でも感じられます。

私の場合は拝殿に手を合わせると、今持っている悩みがフッと軽くなったような気がしました。

とても近くに幹線道路が通っているとは思えません。境内全体が神聖な空気に包まれていて、穏やかで安らいだ気持ちになれます。

その他の境内社や神聖な境内の様子

祓戸社
御祭神 瀬織津姫神・速開都姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神
身を清めるためのお社です

天満宮
御祭神 菅原道真
ご利益 学問・芸能・諸道

稲荷社
御祭神 宇迦之御魂命
ご利益 出世・引導・家内安全・五穀豊穣・商売繁盛

境内社は、全部で3社あります。春日大社と同じ朱色のお社が印象的です。

学問の神様で有名な菅原道真公のお社と稲荷神社は、さまざまなご利益があります。忘れずに手を合わせておきたいですね。

まとめ

奈良県奈良市に鎮座する、崇道天皇社についてご紹介いたしました。

崇道天皇社は華麗な御朱印とともに、御祭神・早良親王が持つ神聖な雰囲気に魅了される場所です。

その由緒や歴史的な背景を知ることで、より一層、神社の魅力に気付けるでしょう。

ぜひ、崇道天皇社を訪れてみてくださいね。

崇道天皇社
住所 〒630-8307 奈良県奈良市西紀寺町40番地
TEL・FAX:0742-23-3416
開門時間 午前7時~午後4時30分
閉門日 月曜(変動あり)
社務所受付時間 午前9時~午後4時30分

バス 市内循環バス外回り「紀寺町」下車  徒歩1分
駐車場 あり



コメント