野崎観音のご利益を体感!良縁や開運を授かりに行ってみよう

大阪編
本ページはプロモーションが含まれています

大阪府大東市の由緒あるお寺の一つといえば、野崎観音(慈眼寺)があげられます。

野崎観音のご本尊・十一面観音さまは、縁結び・安産・開運・厄除け等、数多くのご利益があることで有名です。

また、本堂横に安置されている江口ノ君は、縁結びや婦人病に効果があるとされ、女性を守ってくださるといわれています。

今回は、野崎観音のご利益とともに、境内の様子についてご紹介します。

謎に包まれた野崎観音、あなたはその秘密を解き明かせるか?
野崎観音の謎 隠れキリシタンの寺か!?

特に女性からの信仰が厚い!ご利益いっぱいの野崎観音

地元の人に愛される野崎観音の由緒

正式名称 福聚山 慈眼寺(野崎観音)
ご利益 縁結び・安産・子授け・開運・厄除け
宗派 禅宗
創建年 天平勝宝749~757年
開山者 行基菩薩
歴史
今から1300年ほど前、大仏開眼のために来朝した婆羅門僧正が、野崎はハラナに似ていると行基にいいました。
その言葉に心を動かされた行基菩薩は、この地に観音様を安置したのです。これが野崎観音の始まりといわれています。

その後、度重なる戦火により寺は荒廃。
しかし、藤原時代の末には江口ノ君、永二年間には入蓮僧正、そして元和2年(1616)には青厳和尚が寺の大修復をします。
元禄宝永宝(1688~1710)の頃に始まった野崎まいりが盛んになるにつれ、寺も繁栄を遂げたのです。

野崎まいりとは?すべてのものに感謝する行事

お寺を復興に導いた野崎まいりの正式名称は無縁経法要といい、毎年5月1日から8日まで行われます。

これは、有縁無縁すべてのものに感謝のお経を捧げる行事です。

元禄時代から伝わっているもので、かつては舟で行く人と陸で行く人とで競い合い、勝てばその一年の幸を得られると信じられていました。

現在でも、JR野崎駅からお寺までの参道には数多くの露店が並び、参詣者で賑わっている行事です。

まさに舞台芸術の傑作。お染・久松でお馴染みの「新版歌祭文」が心を揺さぶります。
人形浄瑠璃文楽名演集 新版歌祭文 [DVD]

スピリチュアルな雰囲気に包まれた境内

野崎観音に行くための最初の難関は、長く続く石段です。その数、約150段ともわれています。

それなりに急な石段ですので、体調のすぐれない時は無理をせず、日を改めるなどされても良いでしょう。

石段の途中に置かれている休憩用のベンチは、とても有難い存在です(笑)

石段を登り切った後に現れる紅葉。この日はちょうどシーズン中で見事でした。

山麓にあるお寺ですので、空気が澄んでいて気持ちの良い境内です。それでいて、凛としたスピリチュアルな雰囲気に包まれています。

また、訪れた日は平日でしたが、墓参りやハイキングのために来られている方も多く見えたので、それなりに賑わいもあるお寺です。

境内にある大きな池には、立派な鯉が悠々と泳いでいました。とても大事にされているのでしょうね。

本堂や、縁結び等のご利益があるご本尊は必見!

旧本堂は昭和9年に室戸台風襲来によって倒壊しました。

現在のお堂は、東大阪市日下にあった、黄檗宗・大龍寺の禅堂を移築したものです。

受付で申し出れば、本堂内部にあがって拝観ができます。外から手を合わせている方がほとんどでしたが、せっかくですので、ぜひ内陣まであがってくださいね。

特に、縁結びや子授けのご利益にあやかりたい方におすすめです。

野崎観音の御朱印

御本尊・十一面観世音菩薩像
造像年代 平安時代中期
製作者  行基菩薩 

白檀の一木彫りで、穏やかで半眼をされている十一面観音さま。眠っているようにも見えることから、居眠り観音ともいわれています。

確かに、見ているだけでも優しい気持ちになれるご本尊です。

私の場合、苦しみも悲しみも全部受け止めてくれたような心情になり、自然に涙が溢れてきました。

また、堂内には『蝶菩薩(作・中村常夫画伯)』と呼ばれる壁画が描かれていましたが、本当に個性的で不思議な魅力がある絵です。ぜひ、ご本尊と一緒にご覧になってください。

境内に安置されているそのほかの仏さまとご利益

賓頭盧尊者びんずるそんじゃ(ビンズルさん)
ご利益 病気や痛い所を撫でると良くなる

お釈迦様の弟子の一人です。悪いことをしたためお堂の外に座っているよう、お釈迦様に命じられました。
岡寺東大寺大仏殿など、全国各地のお堂に安置されている賓頭盧尊者像。
野崎観音の賓頭盧尊者はなんと宝暦3年(1753)生まれで、ゆうに200歳を超えているそうです。
現在は修復された後のお姿であるため、それほど年季を感じません。(むしろピカピカです。)

江口ノ君光相比丘尼(妙の君・きみさん)
ご利益 安産・子授け・病気平癒・縁結び

平安時代の人で、淀川の右岸(現東淀川区)江口の里にいた白拍子。

十一面観音さまに病気を治して頂いたお礼に野崎観音を再興された方です。女性をお守りくださるといわれており、お堂周りのお百度まいりも可能です。
凛としたお姿をされていて、まるで実際にそこにいらっしゃるかのようなオーラを放っていました。
縁日 毎月14日
大祭 4月14日

らかん堂と十六羅漢像
十六羅漢は、お釈迦様の高弟です。現世で衆正を守るよう命じられた、尊者たちを指します。
現在のお堂は令和3年に再興されたものです。

お堂に入ると、十六体がこちらを一斉に見据えていて、思わずドキッとしてしまいます。
崇高な存在感がありながらも、人間味のある像は必見です!

薬師堂
ご利益 病気平癒・身体健全・延命長寿
境内奥の見落としがちな場所にある、小さなお堂です。

地蔵堂 
お地蔵さまは、人々を苦しみから救う力を持っているとされています。

大師堂

南条神社
御祭神 牛頭天王ごずてんのう素盞鳴命すさのおのみこと
ご利益 怨霊や病魔を打ち払う
例大祭 10月20日 21日
月正祭 毎月1日 15日
野崎観音の境内に鎮座する神社です。

ゆっくり鑑賞したい!そのほかの見どころ

西国三十三所観音堂
西国観音霊場の観音様、34体がすべていらっしゃるお堂です。横の扉からお堂の中に入って拝観ができます。

役行者

鐘楼
宝永5年鋳造の鐘楼です。普段は突かないようにとの注意書きがありました。

お染久松の塚
近松半二「新版歌祭文」、近松門左衛門「女殺油地獄」、落語「のざきまいり」、東海林太郎「野崎小唄」などに登場するお染久松。
境内の池のほとりには、その比翼塚があります。

出典:野崎観音ホームページ

石造九重層塔
高さは280cmある八重層塔です。
北河内最古の層塔で、大東市指定文化財となっています。

茶席

本堂内や天井など、至る所につり下がっていた安産祈願のお札です。とても存在感がありました。

お守りやお札などの授与品

まとめ

大阪府大東市にある野崎観音について紹介しました。

厳かで凛とした雰囲気を纏うご本尊や江口ノ君は、拝観者の苦しみや悩みを見抜き、そっと手を差し伸べてくれるような存在です。

このような清らかな場所で癒されると、帰る頃には心身が軽くなっているのを実感できるかもしれません。

そして、そんな心の状態が良縁や開運を引き寄せてくれるのではないでしょうか。

あなたもご利益を授かりに、野崎観音を訪れてみませんか。

福聚山 慈眼寺(野崎観音)
住所 〒574-0015 大阪府大東市野崎2丁目7-1
TEL 072-876-2324
受付時間 9:00〜15:30
お問い合わせ先 https://www.nozakikannon.or.jp/contact/
ホームページ https://www.nozakikannon.or.jp/
アクセス
電車の場合 JR学研都市線(旧片町線)『野崎』駅東口より徒歩約12分
車の場合 国道170号線(東高野街道) 野崎交差点を東方向へ約130m
バスの場合 近鉄バス 『野崎観音前』下車 野崎交差点を東方向へ約130m

主な行事

江口ノ君大祭4月14日江口ノ君開帳と、子授け・病気平癒祈願。
野崎まいり5月1日~8日有縁無縁すべてのものに感謝をささげる行事です。
千日まいり7月9日一日で千日お参りしたと同じご利益があると伝えられる行事。




コメント